敷詰める(読み)シキツメル

デジタル大辞泉 「敷詰める」の意味・読み・例文・類語

しき‐つ・める【敷(き)詰める】

[動マ下一][文]しきつ・む[マ下二]
すきまのないように敷く。「玉砂利を―・めた道」
敷いて、押さえつける。
「下なる敵の左右の手を膝にて―・め」〈古活字本保元・中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「敷詰める」の意味・読み・例文・類語

しき‐つ・める【敷詰】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しきつ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 体の下に敷いておさえつける。上から圧迫する。
    1. [初出の実例]「下なる敵の左右の手を膝にてしきつめ」(出典:保元物語(1220頃か)中)
  3. すきまなくびっしり敷く。場所いっぱいに敷く。
    1. [初出の実例]「いはあなのうちには、かうらいべりのたたみをしきつめ、よきもののぐどもをかけならべ」(出典:御伽草子・あきみち(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む