文字の関(読み)もじのせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文字の関」の意味・わかりやすい解説

文字の関
もじのせき

北九州市門司区(もじく)の古称で、文字ヶ関ともいう。645年(大化1)大宰府(だざいふ)と都を結ぶ交通要衝として関所が置かれたが、正確な場所は不明。関門海峡(かんもんかいきょう)に臨み、歌枕(うたまくら)としても知られる景勝地である。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む