文字の関(読み)もじのせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文字の関」の意味・わかりやすい解説

文字の関
もじのせき

北九州市門司区(もじく)の古称で、文字ヶ関ともいう。645年(大化1)大宰府(だざいふ)と都を結ぶ交通要衝として関所が置かれたが、正確な場所は不明。関門海峡(かんもんかいきょう)に臨み、歌枕(うたまくら)としても知られる景勝地である。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む