文字の関(読み)もじのせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文字の関」の意味・わかりやすい解説

文字の関
もじのせき

北九州市門司区(もじく)の古称で、文字ヶ関ともいう。645年(大化1)大宰府(だざいふ)と都を結ぶ交通要衝として関所が置かれたが、正確な場所は不明。関門海峡(かんもんかいきょう)に臨み、歌枕(うたまくら)としても知られる景勝地である。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む