…油をひいた平らな鉄板に水溶きした小麦粉を流し,そこへ肉,魚介,野菜その他,好みの材料を加え,焼きながらたべる。江戸時代から行われていた文字焼(もじやき∥もんじやき)の高級化したもので,遊戯料理の性格をもつ。文字焼は,味をつけた小麦粉のたねを杓子で鉄板上にたらし,〈いろは〉などの文字を焼いてみせたところからの名で,《柳多留》九十四篇(1827)には〈杓子程筆では書ケぬ文字焼屋〉の句が見られる。…
…油をひいた平らな鉄板に水溶きした小麦粉を流し,そこへ肉,魚介,野菜その他,好みの材料を加え,焼きながらたべる。江戸時代から行われていた文字焼(もじやき∥もんじやき)の高級化したもので,遊戯料理の性格をもつ。文字焼は,味をつけた小麦粉のたねを杓子で鉄板上にたらし,〈いろは〉などの文字を焼いてみせたところからの名で,《柳多留》九十四篇(1827)には〈杓子程筆では書ケぬ文字焼屋〉の句が見られる。…
…江戸時代から神田の竜閑町などにこうした駄菓子の問屋があった。夏にはところてんを売り,夏以外は火鉢の上に鉄板を置き,そこで子どもたちに文字焼(もんじやき)を焼かせる店もあった。この文字焼の高級化したのがお好み焼である。…
※「文字焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...