文屋朝康(読み)ふんやの あさやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文屋朝康」の解説

文屋朝康 ふんやの-あさやす

?-? 平安時代前期-中期歌人
文屋康秀(やすひで)の子。「古今和歌集目録」によると,延喜2年(902)大舎人大允(おおとねりのたいじょう)となったという。「古今和歌集」以下勅撰集に3首えらばれている。
格言など】白露に風の吹きしく秋の野は貫きとめぬ玉ぞ散りける(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む