勅撰集(読み)ちょくせんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「勅撰集」の意味・読み・例文・類語

ちょくせん‐しゅう ‥シフ【勅撰集】

〘名〙 勅命によって作られた和歌漢詩文などの集。ふつう、勅撰和歌集をさす。
吾妻鏡‐文永二年(1265)一〇月一八日「兵部大輔範忠朝臣又下着。依御産无為事也。但内々各依勑撰集事云々」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勅撰集」の意味・読み・例文・類語

ちょくせん‐しゅう〔‐シフ〕【勅×撰集】

勅命または院宣によって撰者作品を選び編集した和歌集・漢詩文集。特に、勅撰和歌集をいう。⇔私撰集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「勅撰集」の意味・わかりやすい解説

ちょくせんしゅう【勅撰集】

天皇または上皇命令により,撰者が指名され,組織的な詩集,歌集として編集,奏上された漢詩集,和歌集をいう。古代中国では古くから勅命によって撰じられたものがあり,現存のものでは唐代の《初学記》《五経正義》などがある。日本でも奈良時代の《日本書紀》や平安初期の《令義解(りようのぎげ)》などがそれである。ただし,〈勅撰集〉ととくに称されるのは,あとに述べるような漢詩集や和歌集の場合である。勅撰漢詩集は,漢風謳歌の時代といわれる平安初期に,勅撰三集と総称される三つの集が編まれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「勅撰集」の意味・わかりやすい解説

勅撰集【ちょくせんしゅう】

勅撰和歌集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android