文祥(読み)ぶんしょう(その他表記)Wen-xiang; Wên-hsiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文祥」の意味・わかりやすい解説

文祥
ぶんしょう
Wen-xiang; Wên-hsiang

[生]嘉慶23(1818).盛京,遼陽
[没]光緒2(1876).北京
中国,清末の満州人官僚。盛京正紅旗の人。姓はグワルギヤ (瓜爾佳) 。字は博川。号は文山。道光 25 (1845) 年の進士。咸豊9 (59) 年軍機大臣。翌年英仏連合軍の北京侵入の際,恭親王奕 訢 (えききん) を補佐して講和交渉にあたる。次いで総理衙門大臣も兼ね,清朝の対外交渉,洋務政策 (→洋務派 ) の中心人物となった。この間六部の尚書を歴任し,同治 11 (72) 年には大学士を授けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む