斎宮池古墳群(読み)さいくういけこふんぐん

日本歴史地名大系 「斎宮池古墳群」の解説

斎宮池古墳群
さいくういけこふんぐん

[現在地名]明和町池村 長谷

池村いけむらの南に広がる斎宮池西側を取巻く標高五〇―八〇メートルの丘陵尾根上に築造円墳一五基・前方後円墳一基からなる。円墳は径一〇メートルのもの二基、径一三―一五メートルのもの四基、径一七―二〇メートルのもの七基、最大のものは径二三メートルである。一二号墳のみ前方後円墳で、丘陵の最頂部に位置し、全長三二・五メートル、後円部径一九・五メートル、高さ四・五メートル、前方部幅一六メートルと前方部の発達したもので、後期古墳の特徴をそなえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む