断金郷(読み)だんごんごう

日本歴史地名大系 「断金郷」の解説

断金郷
だんごんごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「断金」と記し訓を欠く。「大日本地名辞書」は「今詳かならず、タキとよむべきか」とするが、「続風土記」は「田井庄に永穂村あり、永穂は断金だんごんの転ならん」とする。この転訛説に従えば、現和歌山市永穂なんご付近に比定でき、紀ノ川右岸の河岸段丘上の地域をその郷域とする。この辺りは条里遺構が見いだせず、紀ノ川の氾濫に伴う不安定な地域であったと思われるが、「日本書紀」安閑天皇二年五月条にみえる「河辺屯倉」が設置された地に比定されており、紀伊国における大和政権の基盤となったところである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む