長尾郷
ながおごう
「和名抄」高山寺本に「奈加乎」、東急本は「奈賀乎」と訓を付す。中世には鎌倉の二位家法華堂領長尾庄が成立する。近世の長尾西村・長尾東村・長尾名村を遺称地とし、現長尾町の多和・前山・長尾の三地域に比定される。
長尾郷
ながおごう
「和名抄」東急本には「奈加乎」と訓を付す。現仲多度郡満濃町長尾を遺称地とし、琴南町から満濃町の土器川流域一帯に比定される。
長尾郷
ながおごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、ナカヲであろう。ナカオカに通じるとして現八日市場市長岡に比定する説(日本地理志料)、長尾を長居の誤記としてさらに長谷に転じ、八日市場市長谷とする説がある(大日本地名辞書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 