断面係数(読み)だんめんけいすう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「断面係数」の意味・わかりやすい解説

断面係数
だんめんけいすう

構造材に生じる曲げ応力の大きさを計算する基準として、断面の形状から算出する係数。梁(はり)に横荷重が作用すると梁は曲げ変形する。この曲げ作用によって梁に生ずる応力は、引張りも圧縮も受けない中立面を境にして凸側では引張り、凹側では圧縮となる。梁のある断面でのこの曲げ応力は中立軸(中立面と断面との交線で断面の図心を通る直線)からの距離に比例し、中立軸からもっとも遠い点で最大となる。断面係数は、断面二次モーメントを中立軸からこの点までの距離で除したもので、断面の形と中立軸の位置によって決まる定数である。最大曲げ応力はその断面に作用する曲げモーメントを断面係数で除して得られる。断面積が同じでも断面係数の大きい断面形を用いることにより、梁に生じる最大曲げ応力を小さくすることができる。

[林 邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android