新中沢村(読み)しんなかざわむら

日本歴史地名大系 「新中沢村」の解説

新中沢村
しんなかざわむら

[現在地名]富里町新中沢

中沢村の南に位置し、西側に佐倉牧の一つ柳沢やなぎさわ牧が広がる。中沢村の新田村で、幕府には中沢村のうちとして把握されていた。旧高旧領取調帳では中沢村三筆分のうち高一八七石余分が当村にあたる。佐倉藩領。一方、佐倉藩は当村と中沢村を別の村として把握し、年貢割付状は別々に発給されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む