すべて 

新井明卿(読み)あらい あきのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井明卿」の解説

新井明卿 あらい-あきのり

1691-1741 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)4年生まれ。新井白石長男。弟新井宣卿(のぶのり)と「天爵堂寿言」を編集した。寛保(かんぽう)元年7月24日死去。51歳。江戸出身。字(あざな)は大亮。通称は伝蔵。

新井明卿 あらい-めいきょう

あらい-あきのり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 アライ
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む