新井白石(読み)アライハクセキ

デジタル大辞泉 「新井白石」の意味・読み・例文・類語

あらい‐はくせき〔あらゐ‐〕【新井白石】

[1657~1725]江戸中期の儒学者・政治家。名は君美きんみ木下順庵の高弟。6代将軍徳川家宣いえのぶに仕えて幕政に参与し、朝鮮通信使の待遇簡素化、貨幣改鋳などに尽力。著に「藩翰譜」「読史余論」「西洋紀聞」「古史通」「折たく柴の記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新井白石」の意味・読み・例文・類語

あらい‐はくせき【新井白石】

  1. 江戸中期の儒者、政治家。名は君美(きんみ)。字は在中、済美。通称勘解由。木下順庵の高弟。徳川家宣、家継に仕え、側用人間部詮房とともに幕政を補佐。武家諸法度の改正、貨幣改鋳、朝鮮通信使礼遇の改革などに尽力。その学問は日本古代や近世史、地理などの方面で実証を重んずるものであり、イタリア人宣教師シドッチから西洋の知識をも得た。詩は盛唐詩に学んで、その典型の再現に成功している。「東雅」等に言語の歴史的変遷を論じてもいる。著「藩翰譜」「読史余論」「古史通」「西洋紀聞」「采覧異言」「折たく柴の記」「同文通考」など。明暦三~享保一〇年(一六五七‐一七二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新井白石」の意味・わかりやすい解説

新井白石
あらいはくせき
(1657―1725)

江戸中期の学者、詩人、政治家。名は君美(きんみ)、通称勘解由(かげゆ)、白石は号。明暦(めいれき)3年2月10日江戸に生まれる。父正済(まさなり)(1597―1678)は久留里(くるり)(千葉県君津(きみつ)市)2万1000石の譜代(ふだい)大名土屋利直(つちやとしなお)(1607―1675)の家臣で目付の職にあったが、白石もこれに仕えて利直の寵愛(ちょうあい)を得た。1677年(延宝5)21歳のとき土屋家の内争に連座して追放禁錮(きんこ)の処分を受けたが、1679年土屋家の改易により禁錮が解け、1682年(天和2)26歳に至り大老堀田正俊(ほったまさとし)へ出仕した。ところが1684年(貞享1)堀田正俊が刺殺されたため、6年後の1691年(元禄4)には堀田家を辞去し、江戸城東に塾を開いて子弟の教育にあたった。1693年、師木下順庵(きのしたじゅんあん)の推薦により甲府綱豊(こうふつなとよ)へ出仕し、侍講として儒教経典および歴史の講義を担当した。この時期の歴史編纂(へんさん)物が有名な『藩翰譜(はんかんぷ)』である。やがて1704年(宝永1)甲府綱豊が5代将軍綱吉(つなよし)の世継ぎとなり、家宣(いえのぶ)と改名して西の丸に入るや、白石も召されて西の丸寄合(よりあい)となった。いままで同様、経書、史書の講義を担当したが、のち家宣の求めにより政治上の意見書をも提出するようになり、1709年(宝永6)綱吉の死により家宣が将軍となってからは、幕府政治に深く参加することとなった。身分についていうと、この年500石の領地を与えられて旗本の列に加えられ、のち1711年(正徳1)には従(じゅ)五位下・筑後守(ちくごのかみ)に叙任されるとともに、加増されて1000石の領主となる。幕政への参加のなかでも重要な意味をもつのは、金銀貨の改良、日朝外交の修正(将軍書翰(しょかん)様式や朝鮮使節応対などの変更)、海舶互市新例(かいはくごししんれい)(外国貿易制限)の実施などである。そのほか皇子皇女の出家廃止の建議、潜入宣教師シドッチの処分案上呈(シドッチ取調べの結果生まれたのが『采覧異言(さいらんいげん)』『西洋紀聞(せいようきぶん)』)、宝永武家諸法度(ほうえいぶけしょはっと)の草案作成などがあり、大小のむずかしい裁判にも参加して数々の名判決を出させてもいる。1712年(正徳2)10月家宣が没したため、二大事業ともいうべき金銀貨改良、外国貿易制限はともに次の7代将軍家継(いえつぐ)の代まで持ち越されるが、これらは8代将軍吉宗(よしむね)の時代にも継続された政策として史的意義が深い。この6、7両代にわたる善政がいわゆる「正徳(しょうとく)の治」である。

 白石は系統をいえば朱子学派に属する儒学者であるが、哲学、倫理学よりは歴史学を得意としたのであり、その業績には『藩翰譜』のほか、将軍への進講録『読史余論(とくしよろん)』、古代史としての『古史通(こしつう)』『古史通或問(わくもん)』があり、自叙伝『折たく柴の記』も当時の現代史としての内容を備えている。上記のほか、最晩年に心血を注いで完成した作品に『史疑(しぎ)』があるが、これはいまは伝わらず、わずかに『白石遺文(いぶん)』中の古代史関係論文がそのおもかげを伝えるのみである。なお、学者白石としての業績は哲学、倫理学、史学のほか、地理学、言語学(とくに国語学)、文学(詩)、民俗学、考古学、宗教学、武学(兵法武器)、植物学(本草学)など広範囲にわたっており、国語学の『東雅(とうが)』は国語辞典の先駆として、国学者賀茂真淵(かもまぶち)や本居宣長(もとおりのりなが)に大いに利用された。文学の『白石詩草』は近世漢詩集の代表として、北海道・千島およびアイヌ研究書の『蝦夷志(えぞし)』、沖縄についての最初の体系的解説書の『南島志(なんとうし)』は民俗学上の傑作として、それぞれ高く評価されている。『采覧異言』『西洋紀聞』の史的役割の大きいことは改めていうまでもない。この学問の領域の広い点では、ボルテールディドロ、ルソーらフランス18世紀の百科全書派(アンシクロペディスト)に比肩するとされる。

 白石は近世後期、18世紀ごろからは荻生徂徠(おぎゅうそらい)にかわって第一級の学者として評価されるが、在世当時およびそれに近い時期においてはむしろ詩人として、日本最高の詩人として尊敬されていたのである。前記『白石詩草』は朝鮮、琉球(りゅうきゅう)、中国清(しん)朝にも伝わって絶賛を博したし、国内でも荻生徂徠が一目置いたほか、服部南郭(はっとりなんかく)や頼山陽(らいさんよう)によって仰ぎ見られたのである。近代になると、その洋学と合理主義史学とによって学界でとくに尊重され、相次いで著書、全集の刊行が行われるが、その代表著は翻訳されて欧米でも広く読まれている。享保(きょうほう)10年5月19日没、浅草報恩寺に葬る(墓は現在、中野区高徳寺にある)。

[宮崎道生 2016年4月18日]

『栗田元次著『新井白石の文治政治』(1952・石崎書店)』『古川哲史著『新井白石』(1953・弘文堂)』『宮崎道生著『新井白石』(1957・至文堂)』『宮崎道生著『新井白石の人物と政治』(1977・吉川弘文館)』『宮崎道生著『新井白石の研究』増訂版(1984・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新井白石」の意味・わかりやすい解説

新井白石【あらいはくせき】

江戸中期の儒学者,政治家。名は君美(きんみ),通称は勘解由(かげゆ)。白石は号。新井家はもと常陸(ひたち)国下妻城主多賀谷氏に仕えていた。関ヶ原の戦ののち主家とともに所領を失い,その後,父正済は上総(かずさ)久留里の土屋家に仕えたが,御家騒動に巻き込まれ,父子ともに浪々の身となった。1682年白石は大老堀田正俊に仕えたが,正俊の死後,同家を去った。1686年木下順庵に入門,朱子学を学ぶ。順庵の推挙で,1693年甲府藩主徳川綱豊(のちの6代将軍家宣)の儒臣となる。1704年幕臣にとりたてられ,家宣の将軍就任後は家宣を補佐し,幕政を動かす重い地位を占めた。家宣死後,側用人間部詮房(あきふさ)とともに幼将軍家継をも助けたが,1716年吉宗が将軍になるとともに引退。晩年は不遇で著述に励んだ。政治家としての白石は,武断政治を退け儒教道徳に基づく政治を理想とし,礼式・典礼を整え,裁判の公正を心がけ,その活躍の時期は〈正徳の治〉ともいわれる。学者としての白石は,合理性と実証性を重んじ,歴史研究には特に力を注いだ。《読史余論》,《藩翰譜》,《古史通》はその代表的著作。ほかに自伝《折たく柴の記》,洋学興隆の端緒となった《西洋紀聞》《采覧異言》,語源辞典《東雅》などがある。
→関連項目雨森芳洲異国日記荻原重秀海舶互市新例閑院宮家勘定吟味役京学キリシタン屋敷実学シドッチ正徳金銀大君朝鮮通信使徳川家継徳川家宣徳川吉宗三宅観瀾室鳩巣山村才助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新井白石」の意味・わかりやすい解説

新井白石 (あらいはくせき)
生没年:1657-1725(明暦3-享保10)

江戸中期の儒学者,政治家。白石は号。名は君美(きんみ)。通称は与五郎,伝蔵,勘解由。字は在中,済美。ほかに紫陽,錦屛山人,天爵堂など。新井家はもと常陸国下妻城主多賀谷氏に仕えたが,関ヶ原の戦の後,主家とともに所領を失う。父正済(まさなり)は江戸へ出奔し,当時流行のかぶき者のような生活を送った。やがて上総国久留里土屋利直に仕え,信任を得て目付を務めたが,お家騒動にまきこまれ,1677年(延宝5)父子ともに土屋家を追い出され,他家への奉公も禁ぜられた。牢人中豪商角倉了仁や河村瑞賢から縁組の話があったが,白石はこれに応ぜず,土屋家が断絶して他家へ仕官も可能となったので,82年(天和2)大老堀田正俊に仕えた。正俊の死後,91年(元禄4)堀田家を去り,再び牢人生活に入った。彼は青年時代まで独学ですごしてきたが,1686年(貞享3)木下順庵に入門し,高弟として木門の五先生または十哲の一人に数えられるに至った。93年順庵の推挙により甲府藩主徳川綱豊(6代将軍徳川家宣)の侍講となり,1704年(宝永1)家宣が叔父5代将軍綱吉の養子となったとき,彼も幕臣として寄合に列せられた。09年家宣が将軍となると,その厚い信任のもとに幕府政治に発言の場を得,幕政の改善につとめた。彼は家宣を中国古代の聖人のような理想的君主にしようと講義につとめ,政治上の実践として礼楽振興に力を尽くし,仁愛の精神をもって人民に臨むことを主張した。11年(正徳1)従五位下筑後守に叙任,知行地1000石を与えられた。翌12年家宣の死後も側用人間部詮房(まなべあきふさ)とともに幼将軍家継を補佐し,通貨改良,貿易制限,司法改革などに努力した。その活躍の時期は〈正徳の治〉とも称される。しかし彼の政治論はあまり理想にすぎ,彼の性格は圭角多く他人と妥協するところがなかったので,しだいに間部詮房とともに孤立の状態となり,16年(享保1)吉宗が将軍となると政治上の地位を失い,晩年は不遇の中に著述にはげんだ。

 白石は朱子学派に属するが,漢籍ばかりでなく日本の文献にも豊かな知識をもち,それに合理的・実証的見解を加えたところに独自性がある。歴史では各大名家の事跡を系譜的に述べた《藩翰譜》,摂関政治から家康制覇に至る間の政治の変転を論じた《読史余論》,神話に合理的解釈を試みた《古史通》があり,地誌には蝦夷地,琉球の最初の地誌というべき《蝦夷志》《南島志》《琉球国事略》のほか,イタリア人宣教師シドッチの尋問によって得た知識に基づく《西洋紀聞》《采覧異言》は,鎖国下に世界事情を紹介した著書として早期に属する。彼は言語・文字の研究でも先駆者で,《東雅》は国語の名詞の語源とその変遷の考証,《東音譜》は五十音の音韻の研究,《同文通考》は漢字の起源と日本の神代文字,かな,国字などを論じた著述である。白石の文章はとくに和文の叙述に特色があり,その代表作というべき自叙伝《折たく柴の記》は,また同時代の幕政その他についての貴重な史料でもある。25年5月19日死去,墓は浅草の報恩寺にあったが,現在は中野上高田の高徳寺に移されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「新井白石」の解説

新井白石

没年:享保10.5.19(1725.6.29)
生年:明暦3.2.10(1657.3.24)
近世第一級の詩人,学者。異色の経世家。上総久留里(千葉県君津郡)藩士新井正済と妻千代の子として江戸神田柳原に生まれる。呼び名は伝蔵,勘解由。名乗りは君美。号は白石,勿斎など。白石はふつう学者・政治家として知られるが,その本領は詩人である。白石が清国・朝鮮にまで知られたのは詩人としてで,幕府政治に参与後は政治家として認められ,学者として評価が定まったのは死後100年のことである。白石の少・青年期は4代将軍徳川家綱の時代で,武断政治から文治政治へ転換しつつあった寛文・延宝期(1661~80)に当たる。この時期は寛永文化の結実期で学芸が勃興の機運にあったから,白石の母譲りの文学的才能は急速に目覚めた。白石は初め父正済と共に久留里藩主土屋利直に仕え,寵愛されたが,利直死後,同家の内紛により延宝5(1677)年2月追放処分を受けて浪人となる。5年後の天和2(1682)年に大老堀田正俊へ出仕,次の正仲の代に辞去して(35歳)再び浪人。2年後の元禄6(1693)年,師木下順庵の推薦により甲府侯徳川綱豊に仕えた。綱豊が将軍世子となり(家宣と改名),綱吉の死(1709)によって6代将軍に就任するや,侍講・本丸寄合の身分で(武蔵国で知行500石のち1000石,旗本に列す)側用人間部詮房と協力して家宣を補佐。 正徳1(1711)年以後は,将軍の政治顧問的立場で内政外交両面での大改革を主導,次の7代将軍家継のときにかけて金銀貨改良・長崎貿易制限の2大事業の達成に献身,また,対朝鮮外交の刷新,対琉球外交の強化を実行した。これらの白石の献身的努力に感じて家宣は,白石との関係を「一体分身」と支持を表明する一方,「灸の如き」存在とも告白した。また幕府内部では白石は「鬼」のニックネームで呼ばれ恐れられた。この正徳政治は仁政を基本理念として空前の大赦令により罪人を釈放し,生類憐みの令を廃し賄賂請託の腐敗政治にメスを入れて人民の政治不信を解消するとともに,公平な裁判によって百姓ほか多数の庶民を冤罪から救うなど,短期間ながら成果を挙げたから正徳の治と称せられる。 上記2大事業は8代将軍吉宗にも継承され,貿易制限の方は海舶互市新令として開国のときまで効力を持った。また,ローマ教皇庁派遣の宣教師シドッティの尋問や,オランダ商館長などとの会談で,ヨーロッパの情勢を正しく把握していたことが『西洋紀聞』『采覧異言』『外国之事調書』などにうかがえる。上述の政治的業績以上に歴史的意義の大きいのは白石の広く人文・社会科学分野にわたる学問的業績で,この点フランスの百科全書学派と肩をならべるとされるが,蘭学を学習するなど歴史学と洋学では不朽の先駆的業績を残した。著書は他に『古史通』『古史通或問』『読史余論』『藩翰譜』『折たく柴の記』『白石詩草』『東雅』『本朝軍器考』『蝦夷志』『南島志』『白石手簡』,『新井白石全集』(全6巻),『新井白石日記』(『大日本古記録』所収)などがある。<参考文献>青地兼山・青地麗沢編『兼山秘策』(室鳩巣書簡集),山路愛山『新井白石』,上田万年『新井白石』,宮崎道生『新井白石の研究増訂版』『新井白石』,栗田元次『新井白石の文治政治』

(宮崎道生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新井白石」の意味・わかりやすい解説

新井白石
あらいはくせき

[生]明暦3(1657).2.10. 江戸
[没]享保10(1725).5.19. 江戸
江戸時代中期の学者,政治家。白石は号,名は君美。木下順庵に朱子学を学び,甲府侯徳川綱豊に仕えた。綱豊が6代将軍家宣 (いえのぶ) になるとともに幕政に参加,いわゆる「正徳の治」を行なった。政治上の事績としては「武家諸法度」の改訂,貨幣の改鋳,長崎貿易の制限,儀式典礼の整備などがあげられる。吉宗が8代将軍になるとともに政界を退き,以後は学問に専念。学者としてもすぐれ,合理性と実証を重んじ,歴史学,地理学,国語学,兵学など多方面に才能を発揮した。漢詩人としても高く評価され,『藩翰譜 (はんかんぷ) 』 (1701) ,『折たく柴の記』 (16起筆) などすぐれた著書を残している。ほかに,語源を研究した『東雅』 (19) ,綴字法について研究した『東音譜』,文字を研究した『同文通考』,外国の事情について記した『采覧 (さいらん) 異言』 (13) ,『西洋紀聞』 (15) ,日本歴史について論じた『読史余論』 (12) ,『古史通』 (16) などの著書があり,現在でもそれぞれ高く評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新井白石」の解説

新井白石
あらいはくせき

1657.2.10~1725.5.19

江戸中期の儒学者・政治家。上総国久留里(くるり)藩士正済(まさなり)の子。名は君美(きんみ),字は在中・済美(せいび),通称与五郎・伝蔵・勘解由。白石は号。久留里藩などに仕えたのち牢人。1693年(元禄6)朱子学者木下順庵の推挙で甲府藩主徳川綱豊(家宣)の侍講となる。家宣の6代将軍就任とともに幕政に参画,7代将軍家継を補佐し正徳の治を断行。武家諸法度改訂・貨幣改鋳・正徳長崎新例施行・朝鮮使節応接簡素化などを行うが,家継没後失脚。のち著述に専念。朱子学を基本とし言語学・歴史学にも長じ,「東雅」「古史通」「読史余論」は代表的著作。世界史的視野の広さを示す「西洋紀聞」「采覧異言(さいらんいげん)」や「折たく柴の記」「藩翰譜」など,今日の幕政史研究の必須書も著す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井白石」の解説

新井白石 あらい-はくせき

1657-1725 江戸時代前期-中期の儒者。
明暦3年2月10日生まれ。新井正済(まさなり)の長男。師木下順庵の推挙で,甲斐(かい)(山梨県)府中藩主徳川綱豊の侍講となる。宝永6年綱豊が6代将軍家宣(いえのぶ)となると,間部詮房(まなべ-あきふさ)とともに将軍を補佐し,通貨改良,貿易制限,司法改革などをすすめて幕政の改善につとめた。徳川吉宗が8代将軍になると,政治上の地位をうしない,晩年は著述に専念。享保(きょうほう)10年5月19日死去。69歳。江戸出身。名は君美(きんみ)。字(あざな)は在中。通称は勘解由。別号に紫陽など。著作に「折たく柴の記」「西洋紀聞」,編著に「藩翰譜(はんかんぷ)」など。
【格言など】才あるものは徳あらず,徳あるものは才あらず,真材まことに得がたし(「折たく柴の記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「新井白石」の解説

新井白石
あらいはくせき

1657〜1725
江戸中期の政治家・朱子学者
木下順庵に学び,甲府藩主の徳川綱豊の儒臣となった。1709年綱豊が6代将軍(家宣)になると,幕政に参画し,儒教主義による文治政治を行った。儀式典礼の整備,貨幣改鋳,海舶互市新例などを実施し,正徳の治といわれた。'16年吉宗が将軍になると退けられ,晩年は著述に専念した。主著に『藩翰譜 (はんかんふ) 』『読史余論』『古史通』『折たく柴の記』『西洋紀聞』『采覧異言 (さいらんいげん) 』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「新井白石」の解説

新井白石 (あらいはくせき)

生年月日:1657年2月10日
江戸時代前期;中期の学者;政治家
1725年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新井白石の言及

【アジア】より

…後者はオランダ人ヨハン・ブラウの《地球図》(1648)をもとに,シドッチらの供述を合わせて作られた。シドッチの訊問に当たった新井白石は,その《采覧異言》の中で,〈アジア 漢に亜細亜(ヤアスイヤア)と訳するは即此(すなわちこれ)〉と記し,漢字表記の亜細亜を避け,かたかなによるアジアの表記を選んでいる。この系統の地図は《新製地球万国図説》(桂川国瑞,1786)など,アジアとかたかな表記を採用している。…

【異国日記】より

…近世初期に,外国あて書簡の執筆,朱印状の発給に当たった禅僧が,その職務を記した記録。原本は京都市南禅寺金地院にあり,1712年(正徳2)新井白石が発見した。筆者は豊光寺承兌,円光寺元佶,金地院崇伝で,中でも崇伝の記録が主要な部分を占める。…

【奥羽海運記】より

…河村瑞賢の東廻・西廻両航路の刷新事業について記した基本的文献。新井白石著。1巻。…

【荻原重秀】より

…彼の改鋳は悪貨を出して改鋳差益金(出目)を稼ぐとともに,物価を混乱させたと非難する者も少なくないが,(1)元禄期の拡大された経済に見合う通貨を供給する,(2)金銀両通貨圏のバランスを取り直すための両通貨の品位の調節という積極面を見落とすことはできない。新井白石一派からは不俱戴天の敵とねらわれ,12年の銀座商人摘発事件に連座して罷免され獄死。【大石 慎三郎】。…

【折たく柴の記】より

新井白石の自叙伝。3巻。…

【古史通】より

新井白石の史論。4巻。…

【サクラ(桜)】より

…すなわち,福岡藩儒医で,当時,日本最高の博物学者であった貝原益軒(1630‐1714)は,わざわざ長崎へ行き,中国から来た貿易商人に会って質問し,中国にサクラがないという情報を得,これをもとに叙上の記載をなしたのである。サクラが中国にないという新情報は,延宝年間(1673‐81)の日本知識人に強烈な衝撃を与えたらしく,もうひとり,同時代の百科全書的大学者である新井白石(1657‐1725)も,近世言語学の古典と仰がれる《東雅(とうが)》(生前未刊行,写本のみ流布)のなかに〈むかし朱舜水(しゆしゆんすい)に,ここの桜花の事を問ひしに,桜桃は此にいふサクラにあらず,唐山にしても,もし此にいふサクラにあらむには,梨花(りか)海棠(かいどう)の如き,数ふるにたらじと,我師也(わがしなりし)人は語りき〉と記述している。わが師なりし人とは木下順庵(1621‐98)をさし,朱舜水(1600‐82)とは長崎に亡命してきた明の儒者で,のちに帰化して水戸藩で古学的儀礼や農業実学などを講じた学者である。…

【辞書】より

…谷川士清(ことすが)の《和訓栞(わくんのしおり)》93巻(1777(安永6)以後の刊行)は古語のほか俗語方言なども収め,五十音順であり,太田全斎の《俚言(りげん)集覧》(増補本は1900)は俗語を集めたもので,アカサ…イキシ…の順で並べてある。 このほか特殊辞書には,語源辞書として松永貞徳の《和句解》(1662∥寛文2),貝原益軒の《日本釈名》(1700∥元禄13),新井白石の《東雅》(1717(享保2)成立),契沖の提唱した歴史的仮名遣いを整理増補した楫取魚彦(かとりなひこ)の《古言梯》(1764(明和1)成立),方言辞書で越谷吾山《物類称呼》5巻(1775∥安永4),類書として寺島良安の《和漢三才図会(ずえ)》105巻(1712(正徳2)成立),山岡浚明の《類聚名物考》(1903‐05)などがある。
[明治時代以後]
 ヨーロッパの辞書の影響を受けて,その体裁にならった辞書が生じた。…

【シドッチ】より

…屋久島に単身上陸したが直ちに捕らえられ,長崎を経て江戸へ送られ,小石川切支丹屋敷に幽閉され5年後に没した。その間,新井白石はシドッチを尋問し,彼から得た世界情勢,天文,地理などの情報をもとに《西洋紀聞》《采覧異言(さいらんいげん)》などを執筆した。これらは鎖国下の世界知識の源となり,洋学の基となった。…

【正徳・享保金銀】より

…元禄・宝永期(1688‐1711)の貨幣改鋳(元禄金銀)により,幕府は金銀貨の品位を低下させて通貨量の増大をはかったため,物価は上昇し,通貨に対する信用が失われた。7代将軍徳川家継の補佐役新井白石は1714年(正徳4)5月,改鋳益金によって華美な奢侈的生活をしていた銀座年寄の中村内蔵助らの粛清を断行し,慶長金貨と同品位の正徳小判,正徳一分金を発行,さらに同年8月には慶長銀貨と同品位の正徳丁銀,豆板銀を造った(正徳金銀)。16年(享保1)8代将軍となった吉宗は享保改革に着手した。…

【正徳の治】より

…江戸中期,1709年(宝永6)から15年(正徳5)まで7年にわたる6代将軍徳川家宣,7代家継の治世の通称。家宣は幕府内外からの期待をうけて将軍となり,生類憐みの令の廃止を手始めに前代の弊政の改廃につとめ,側用人間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石がこれを補佐した。家宣は前将軍綱吉同様儒学を信奉し,新井白石の助言も加わって,その施策の基調に儒学の色調が濃く,また政治は将軍と側近に主導され,閣老の発言力が弱かったことも前代同様である。…

【神儒一致論】より

…朱子学派ではあるが広く地誌・教育・経済の領域に業績を残した貝原益軒は神社史の考証とともに神儒併行論を主張した。新井白石は朱子学系統の学者ではあるが日本の歴史地理にも通暁し,その著書《古史通》において神代史に対し合理的解釈を展開,〈神は人なり〉の立場から,儒教的合理主義の神道観を究極まで発展させた。古学派の祖山鹿素行も広田坦斎から忌部流の神道を伝授されたと伝えているが(《配所残筆》),これが彼の武学思想における日本主義的傾向の一要因となったことは確かである。…

【中東】より

…安土桃山時代には南蛮人の渡来に伴いムスリムとの接触があったものと思われるが,徳川時代中期までは,中国イスラムあるいは中国文献によるイスラムの知識が中心であった。西洋人を経由した知識は,たとえば新井白石の《西洋紀聞》にみられるが,鎖国政策の影響に加えキリシタンに対する関心が主要な時代であったので,白石の知識もキリスト教と並んでイスラムがあるという程度にすぎない。明治時代以前の事情については,小林元の《日本と回教圏の文化交流史》(1975)が詳しい。…

【東雅】より

新井白石著の注釈書(辞書)。1719年(享保4)脱稿。…

【読史余論】より

…摂関政治の開始から徳川家康制覇に至る政権の変遷経過を論じた史書。新井白石著。3巻。…

【野宮定基】より

…累進して88年(元禄1)左中将,1704年(宝永1)参議,09年正三位となり,11年6月29日病気危急に及び権中納言に進み,同日没した。松堂と号し有職の学に詳しく,新井白石との問答を筆記した《本朝故実記》《車服問答》《新野問答》があり,《装束温故抄》《平家物語考証》《群記類鑑》などの著がある。【橋本 政宣】。…

【藩翰譜】より

…1600年(慶長5)から80年(延宝8)までの間に徳川将軍に臣属した諸大名家の系譜と歴代の伝記の集成。新井白石著。13巻(正編10巻,付録2巻,凡例・目録1巻)20冊。…

【評定所】より

…したがって現在の上級審とは機能が異なる。 評定所の機構はこのように17世紀後半にほぼととのったが,その後ゆるみはじめ,17世紀末から18世紀初頭(元禄~正徳期)にかけて審理の遅滞,判決の不公正化のいちじるしかった事例が,新井白石《折たく柴の記》に詳しく記してある。白石はその改善に努力し,1712年,16年に評定所へ詳細にわたる訓令を発したが,享保改革において将軍吉宗はその改革に強い関心をよせ,強力にこれを推進した。…

【武家諸法度】より

…旗本,御家人に対しては,これまで諸士法度(1632初定)が適用されてきたが,綱吉のときから武家諸法度にのっとることとなった。6代家宣の1710年(宝永7)の法度は新井白石の起草にかかり,17条から成る流麗な和文体であったが,1717年(享保2)8代吉宗は綱吉の天和法度にもどし,それより代々天和法度が用いられることになった。うち,幕末ペリー来航の翌1854年(安政1),13代家定の法度は,大船製造を届出制により許可した。…

【間部詮房】より

…09年家宣が将軍に就任すると老中格側用人に昇り,翌年高崎城主として5万石を領するに至った。詮房は侍講新井白石とともに将軍家宣を補佐し,前代の弊政改革に努め,12年(正徳2)家宣死去後も幼主家継のもとで施政に奮闘し,〈正徳の治〉と称される安定期をもたらした。しかししだいに白石とともに幕府内で孤立し,16年(享保1)8代将軍吉宗の代に幕政の中枢から失脚。…

【邪馬台国論争】より

…古くには,《日本書紀》神功皇后摂政39年条などが《魏志》を引用して〈倭の女王〉のことにふれているように,邪馬台国を畿内大和とし,卑弥呼は神功皇后であると暗に考えられていたが,邪馬台国は,大和ではないとする考え方がみられるようになるのは,近世に入ってからであった。 邪馬台国を筑後国山門(やまと)郡に最初に比定したのは新井白石であった。新井は,はじめは伝統的解釈にしたがって,邪馬台国を大和国としていたのであるが,対馬国以下,狗奴(くな)国にいたるまでの倭の諸小国を,すべて九州内の地名に比定していたので,邪馬台国だけを九州から切り離して位置づける不合理さに気づいて,邪馬台国を筑後国山門郡とするようになったのであろう。…

※「新井白石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android