新固定レート制度(読み)しんこていレートせいど(その他表記)new fixed exchange rate system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新固定レート制度」の意味・わかりやすい解説

新固定レート制度
しんこていレートせいど
new fixed exchange rate system

ミッテラン仏大統領が提唱した変動相場制に代わる新たな通貨体制。米ドル,円,ECU (ヨーロッパ通貨単位) の3通貨をリンクさせ,EMS (ヨーロッパ通貨制度) のような枠組みを構築し,為替相場の安定化を図ろうというもの。変動相場制は,大量の投機資金の集中によって相場がオーバーシューティングすることもあるため,主要通貨を互いにリンクさせることにより,固定相場的,通貨当局の管理相場的な側面を持たせようというのが狙いであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む