新坂

デジタル大辞泉プラス 「新坂」の解説

新坂〔文京区本郷1丁目〕

東京都文京区本郷1丁目にある坂の名。江戸時代につくられた坂。江戸時代には内藤外記(げき)という旗本屋敷があったことから「外記坂」とも呼ばれた。

新坂〔港区赤坂〕

東京都港区赤坂にある坂の名。「しんざか」とも「しんさか」とも読む。“新しい坂”の意だが、元禄時代に作られた道。

新坂〔文京区西片〕

東京都文京区西片にある坂の名。福山藩阿部家の屋敷に通じる坂であることから「福山坂」とも呼ばれた。

新坂〔千代田区五番町〕

東京都千代田区五番町にある坂の名。明治時代の末に完成。日本テレビ通りの北の入り口にあたる。

新坂〔千代田区永田町〕

東京都千代田区永田町にある坂の名。都立日比谷高校とメキシコ大使館の間に位置する。

新坂〔港区南麻布〕

東京都港区南麻布にある坂の名。港区内には赤坂にも同じ名前の坂がある。

新坂〔新宿区〕

東京都新宿区若宮町にある坂の名。享保年間に作られた坂と伝わる。

新坂〔千代田区神田淡路町〕

東京都千代田区神田淡路町にある坂の名。明治時代につくられた坂。

新坂〔文京区本郷5丁目〕

東京都文京区本郷5丁目にある坂の名。江戸時代につくられた坂。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む