新城和一(読み)シンジョウ ワイチ

20世紀日本人名事典 「新城和一」の解説

新城 和一
シンジョウ ワイチ

大正・昭和期の評論家,翻訳家,詩人 法政大学教授。



生年
明治24(1891)年5月15日

没年
昭和27(1952)年4月7日

出生地
福島県会津若松市

別名
筆名=真城 倭一(シンジョウ ワイチ)

学歴〔年〕
東京帝大仏文科〔大正4年〕卒

経歴
一高在学中に校友会誌に詩を発表。明治45年から「詩歌」「朱欒」に詩や小説、翻訳を載せる。大正2年未来社に参加。「狂気」などの作品を発表して露風系の詩人の位置を占める。4年「白樺」に参加。「モオリス・パレス論」など評論分野にも進出。「ドストイエフスキイ人・文学・思想」を昭和18年に刊行。他に創作評論集「真理の光」、翻訳「『ユーゴオ詩集』第1巻抒情詩論」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む