新大聖堂(読み)しんだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「新大聖堂」の解説

しんだいせいどう【新大聖堂】

オーストリア北部、同国第3の都市リンツ(Linz)の中心部にある、同市最大のネオゴシック様式の大聖堂。建設は1855年。同じくリンツ市内ハウプト広場にある、作曲家ブルックナーがオルガンを演奏していた旧大聖堂(Alter Dom、聖イグナティウス教会)に対して、「新大聖堂」と呼ばれる。聖堂の高さは134m。ウィーンシュテファン大聖堂の高さを超えないように建てられたといわれる。2万人が収容可能で、同国最大規模の聖堂である。リンツの歴史を描いた「リンツ窓」と呼ばれる美しいステンドグラスやキリストの降誕図がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む