デジタル大辞泉 「シュテファン大聖堂」の意味・読み・例文・類語 シュテファン‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【シュテファン大聖堂】 《Stephansdom》オーストリアの首都、ウィーンの旧市街中心部にある同国を代表するゴシック様式の大聖堂。12世紀の創建。13世紀に火災で倒壊し、ロマネスク様式で再建。14世紀から15世紀にかけて、内陣や身廊しんろうがゴシック様式に改築された。正面入口部分にのみロマネスク様式が残る。ウィーン大司教区のカテドラル(司教座聖堂)で、地下にはカタコンブがある。2001年に世界遺産(文化遺産)に登録された「ウィーン歴史地区」の中心的な歴史的建造物。市民には愛称でシュテッフルともよばれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のシュテファン大聖堂の言及 【ウィーン大聖堂】より …オーストリアの首都ウィーンにある後期ゴシック様式の大聖堂。正称はシュテファンスドーム(シュテファン大聖堂)。14世紀初頭からロマネスク期の建物を逐次改築,身廊は1450年に完成。… ※「シュテファン大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by