新妻 実
ニイヅマ ミノル
昭和・平成期の彫刻家
- 生年
- 昭和5(1930)年9月29日
- 没年
- 平成10(1998)年9月5日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京芸術大学彫刻科〔昭和30年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- ヘンリー・ムーア大賞展受賞(第2回)〔昭和56年〕
- 経歴
- 昭和34年米国に渡り、以後、ニューヨークを拠点に活動。47〜59年コロンビア大学助教授、のちニューヨーク大学スイス・ルガノ国際大学院大教授などを務める。53年ニューヨーク彫刻家連盟名誉会長。58年からニューヨークストーン研究所所長。ワシントン・スミソニアン美術館や東京国立近代美術館フィルムセンターのモニュメントで知られ、他にもカナダ、ポーランドなどに石彫が設置されている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
新妻実 にいづま-みのる
1930-1998 昭和後期-平成時代の彫刻家。
昭和5年9月29日生まれ。昭和32年モダンアート協会会員。34年渡米,以後ニューヨークで石による抽象彫刻を制作。47年コロンビア大助教授。56年ヘンリー・ムーア大賞。スミソニアン美術館,東京国立近代美術館フィルムセンターのモニュメントが有名。平成10年9月5日死去。67歳。東京出身。東京芸大卒。作品に「眼の城 '65」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
新妻 実 (にいづま みのる)
生年月日:1930年9月29日
昭和時代;平成時代の彫刻家。ニューヨークストーン研究所長
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新妻実の言及
【アメリカ美術】より
…一部のヨーロッパ系美術の影響を除けば,日本の戦後美術はアメリカの同時代美術の文脈をたどって形成されたもので,その傾向は今も続いている。戦後アメリカで活動した画家には岡田謙三(1902‐82),猪熊弦一郎(1902‐93),川端実(1911‐ ),新妻実(1930‐ ),篠原有司男(うしお)(1932‐ ),河原温(かわらおん)(1933‐ ),荒川修作(1936‐ )らがいる。【桑原 住雄】。…
※「新妻実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 