新富町一丁目(読み)しんとみちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「新富町一丁目」の解説

新富町一丁目
しんとみちよういつちようめ

[現在地名]中央区新富一丁目

明治四年(一八七一)起立。江戸時代には新富町一―七丁目は南八丁堀みなみはつちようぼり一―二丁目南裏の武家地で、前期から近江膳所藩本多氏上屋敷・信濃須坂藩堀氏上屋敷(沿革図書など)北西大富おおとみ町。同所は明治元年に外国人居留地が設置されたのに伴い収公され、新島原しんしまばら遊廓街の一画となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む