新庄野村(読み)しんじようのむら

日本歴史地名大系 「新庄野村」の解説

新庄野村
しんじようのむら

[現在地名]富山市ひらき

常願寺川西方、赤江あかえ川右岸の平地にあり、対岸経堂きようどう村。新庄野一八万歩は広田ひろた針原はりわら両用水維持のための芝打場として残されていた。享保元年(一七一六)射水いみず放生津ほうじようづ(現新湊市)又六郎らが開発計画を立てたが失敗、同四年上飯野かみいいの村太左衛門が開発を継承。同九年の新開高と同一五年の検地極高は計三〇四石、約七万三千歩で、同一六年から三年間図免五歩の新開地となり、当時の作人数は一二人(以上、同一八年「新川郡村廻帳」川合家文書、「富山市史」)。残り約一〇万歩は十村への預地となり、芝打場を設けた(富山市史)。この新開地は前掲村廻帳では町新庄まちしんじよう村領内の新開として記されるが、天保一一年(一八四〇)の高免帳(杉木家文書)には記されておらず、当時組高帳入の新田高ではなく、村立てもなされていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android