新庄馬場廃寺(読み)しんじようばんばはいじ

日本歴史地名大系 「新庄馬場廃寺」の解説

新庄馬場廃寺
しんじようばんばはいじ

[現在地名]長浜市新庄馬場町

白鳳時代の寺院跡。新庄馬場町に「寺ノ内」「堂前」などの小字名があることや、瓦が出土することから寺院跡の存在は推定されるが、規模などは不明。同町西端の八坂神社境内には塔心礎がある。塔心礎は石灰岩質で、長径約一・八メートル、短径約一・五メートル、高さ約五〇センチ。中央に直径五四センチの円座を残し、その外側に幅一七センチ・深さ五センチの溝を彫込んだもので、変形輪環溝心礎とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む