新御霊口町(読み)しんごりようぐちちよう

日本歴史地名大系 「新御霊口町」の解説

新御霊口町
しんごりようぐちちよう

北区鞍馬口通寺町西入

東西に通る鞍馬口くらまぐち通の両側町。東は寺町通

洛中町並の最北に位置し、天正一八年(一五九〇)秀吉による市街地再編成により成立したと思われる。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「新御霊町」とあるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では「新御霊東町」と「新御霊西町、又一名瓦屋町とも云」の二町に分れる。更に東西両町の中間には、鞍馬口通より南の御霊馬場ごりようのばば町に通じる二階にかい町なる小路に面する両側町があり「京町鑑」にも「二階町 此町南は上御霊馬場へ出る行当也」とあり、天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成に「二階丁北半」「同南半」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カン

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む