デジタル大辞泉
「鞍馬口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くらま‐ぐち【鞍馬口】
- [ 一 ] 京都市北区南部の地名。鴨川の西岸にあり、出雲路橋、岩倉を経て鞍馬に至る。京都七口の一つ。出雲路口。
- [ 二 ] 京都市の東西通りの一つ。鴨川西岸から千本北大路に通じる。広くは白川通から西大路通までをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鞍馬口
くらまぐち
[現在地名]北区鞍馬口町
賀茂川にかかる現出雲路橋西の鞍馬口通辺りを称し、出雲路口ともいう。京都から上賀茂を通り、幡枝・市原・二瀬(以上現左京区)を経て鞍馬に至る鞍馬街道(丹波街道)の京都入口にあたるので、この名がある。
中世、鞍馬口には内蔵寮と御厨子所の率分関が置かれていた。内蔵寮領を管領していた山科家の「山科家礼記」長享三年(一四八九)七月六日条に「一、鞍馬口関代官孫左衛門男三十疋持来候也」と記され、同月一〇日条には次の関代官職の請文案がみえ、当時の内蔵寮領鞍馬口率分関の概要を知ることができる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 