日本歴史地名大系 「寺町通」の解説
寺町通
てらまちどおり
- 京都市:上京区
- 寺町通
平安京開設時に開かれた最東辺りのひ、夫より直南して五条に至り、五条より稍西に斜に上珠数屋町に至り、東枳殻馬場に接続して止む。一条より五条までは、凡そ古の京極大路にして、延暦遷都の時開通す、一条以北は天正に五条以南は明治に通ずる所とす」と記す。中世、五条以南は
寺町通の成立は、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉が行った京都都市改造の一環として洛中散在寺院の強制移転による。とくに移転の対象とされたのは、洛中の民衆生活に密着していた浄土宗・日蓮宗・時宗の各寺院で、京極通の東側に整然と並べられた。
寺町通
てらまちどおり
寺町通
てらまちどおり
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報