新松別宮(読み)しんまつべつぐう

日本歴史地名大系 「新松別宮」の解説

新松別宮
しんまつべつぐう

中世の朝山あさやま郷に置かれた神社。古代末に出雲国において横田よこた別宮(現横田町)赤穴あかな別宮(現赤来町)など山城石清水いわしみず八幡宮の八所八幡が置かれたが、そのうちの一つ。保元三年(一一五八)一二月三日の太政官符(石清水田中家文書)に新松別宮とみえる。元暦二年(一一八五)正月九日の源頼朝下文(同文書)にも「八幡宮領出雲国 新松別宮」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む