新松別宮(読み)しんまつべつぐう

日本歴史地名大系 「新松別宮」の解説

新松別宮
しんまつべつぐう

中世の朝山あさやま郷に置かれた神社。古代末に出雲国において横田よこた別宮(現横田町)赤穴あかな別宮(現赤来町)など山城石清水いわしみず八幡宮の八所八幡が置かれたが、そのうちの一つ。保元三年(一一五八)一二月三日の太政官符(石清水田中家文書)に新松別宮とみえる。元暦二年(一一八五)正月九日の源頼朝下文(同文書)にも「八幡宮領出雲国 新松別宮」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む