新桶屋町(読み)しんおけやまち

日本歴史地名大系 「新桶屋町」の解説

新桶屋町
しんおけやまち

[現在地名]米沢市大町おおまち四―五丁目・桜木町さくらぎちよう

川井小路かわいこうじ町の東、南北道に沿う東片側の職人町。脇町一三町の一。裏はまつ川の河原。元和二年(一六一六)郡代平林蔵人の上申により、直江兼続栄松えいしよう寺下屋敷に割出して成立した(同年「新桶屋町水帳」鈴木文書)東寺ひがしてら町居住の桶屋だけでは需要を満たせなかったからと考えられる。寛文一二年(一六七二)の惣町軒数目録によれば軒数三六余、うち無役屋一七(桶役・藩の作事・川除普請などには出役)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 栄松 検断

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む