新渡村(読み)にいわたりむら

日本歴史地名大系 「新渡村」の解説

新渡村
にいわたりむら

[現在地名]鹿瀬町豊実とよみ

船渡ふなと村の南東、阿賀野川右岸に位置する。元禄郷帳に高二七石三斗余。「津川旧記」に元和六年(一六二〇)の漆木役八七五本とある。また、小出こいで(現上川村)などとともに津川紙のおもな産地である。「新編会津風土記」に家数一一とあり、耶麻やま杉山すぎやま(現福島県耶麻郡西会津町)へは楢木ならのき峠を越えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む