日本歴史地名大系 「鹿瀬町」の解説 鹿瀬町かのせまち 新潟県:東蒲原郡鹿瀬町面積:二五六・七七平方キロ郡の北東部に位置し、東は福島県耶麻(やま)郡西会津(にしあいづ)町、北は飯豊(いいで)山を境に山形県西置賜(にしおきたま)郡小国(おぐに)町と接し、北西は大日(だいにち)岳(二一二八メートル)・烏帽子(えぼし)山(一五七二・九メートル)などを境に新発田(しばた)市と接する。南は津川(つがわ)町。総面積の九割強を山林原野が占め、南部を阿賀野川が西流する。同川に従って国鉄磐越西線が走り、集落もほぼこれに沿う。「新編会津風土記」に、薪樵の便がよく漁猟の利はあるが、田圃は少ないとあるように、明治中期の草倉(くさくら)銅山の隆盛を別とすれば、昭和初期までは薪炭・用材を特産とする典型的な山村であった。昭和三年(一九二八)に鹿瀬発電所、翌四年に豊実(とよみ)発電所が建設され、さらに昭和肥料鹿瀬工場(のちの昭和電工、現鹿瀬電工)が操業を開始し、急速に工場町として発展した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by