精選版 日本国語大辞典 「船渡」の意味・読み・例文・類語 ふな‐わたし【船渡】 〘 名詞 〙① 船で、人や荷物を対岸へわたすこと。また、その所。わたし。わたり。わたしば。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕[初出の実例]「すいた人も心に乗らぬ人も舟渡(フナワタ)しの岸に着迄のこころざしなり」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)② 売買した商品を、港の船中まで送り届けて、その受渡しを終わること。③ 外国貿易における取引条件の一つ「本船(ほんせん)渡し」の俗称。〔英和商業新辞彙(1904)〕 ふな‐わたり【船渡】 〘 名詞 〙 船で渡ること。また、その所。[初出の実例]「あら波のかけくるにしの遠ければ風まに今日ぞふなわたりする」(出典:兼盛集(990頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「船渡」の読み・字形・画数・意味 【船渡】せんと 渡し舟。〔宋史、河渠志五〕(沱河)煕中、創(はじ)めて梁をくるも、費數倍す。~ふ、の九は易(か)ふるに版橋を以てし、四五に至りて、~(かり)にを以て渡さん。字通「船」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by