日本歴史地名大系
「新瓦町西組・新瓦町東組」の解説
新瓦町西組・新瓦町東組
しんかわらちようにしぐみ・しんかわらちようひがしぐみ
東山区塩小路通大和大路東入・同東入二丁目
瓦屋町通の南側に位置し、方広寺太閤塀に面する。東は小路を隔てて本瓦町、西は大仏仁王門通末をもって蒔田町、北は三十三間堂廻り町、南は今熊野池田町・上池田町。
「坊目誌」に「天正慶長の頃、製瓦の工廠あり。元和以来町地と為り、瓦町と称す。後に分離して新瓦町と称す」とある。寛永一四年(一六三七)洛中洛外惣町数人家数改日記(「半日閑話」所引)には「同所(大仏)南新瓦町」とある。延宝二年(一六七四)四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)では、新瓦町下町・新瓦町の二町が出るが、下町は南の意であり、新瓦町が北といえよう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 