新皇塚古墳(読み)しんのうづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新皇塚古墳」の意味・わかりやすい解説

新皇塚古墳
しんのうづかこふん

千葉県市原(いちはら)市菊間字北野にある前方後方墳。村田川を望む台地の先端部に立地する。前方部の大半と後方部の一部が削平されていたが、1973年(昭和48)に千葉県都市公社文化財調査事務所が調査。残存する後方部の1辺が約40メートルあることから、全長は80メートルを超す規模のものと推定される。後方部中央に墳丘主軸に直交し東西に並行して2基の粘土槨(ねんどかく)が確認された。南槨からは珠文(しゅもん)鏡、剣、鉄刀、刀子(とうす)、のみ、やりがんな、鎌(かま)、斧(おの)、玉類、北槨では棺内から内行花文(ないこうかもん)鏡、石釧(いしくしろ)、玉類、棺外から剣、鉄刀、刀子、鉄鏃(てつぞく)、やりがんな、鎌、鍬(くわ)、鋤(すき)、斧が出土した。また、周湟(しゅうこう)からも大量の古式土師器(はじき)を検出した。

[久保哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android