粘土槨(読み)ネンドカク

デジタル大辞泉 「粘土槨」の意味・読み・例文・類語

ねんど‐かく〔‐クワク〕【粘土×槨】

古墳の埋葬施設の一。木棺の周りを粘土の層で覆ったもの。古墳時代前期に成立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粘土槨」の意味・読み・例文・類語

ねんど‐かく‥クヮク【粘土槨】

  1. 〘 名詞 〙 木棺の四周を粘土で被覆する保護施設。この種の外部施設には礫槨(れきかく)竪穴式石室などがある。大阪府和泉市の黄金塚古墳など、古墳時代の前期から中期にかけての古墳に用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「粘土槨」の意味・わかりやすい解説

粘土槨 (ねんどかく)

古墳の封土中に,石室の被覆を設けずに,直接に木棺を埋める場合に,木棺の周囲を粘土で厚く包みこむことがある。棺の外部構造という意味で,これを粘土槨という。粘土槨において,棺身の底部から側方を包む粘土と,蓋をおおう粘土とは,多少の時間をおいて施工することになるから,必ずしも一貫した外形を示さぬことが多い。木棺の表面に赤色顔料の塗布があった場合には,粘土槨の内面にそれが残るほか,粘土槨の上面にも赤色顔料を塗ることがある。

 棺身は粘土で包むが,棺蓋をおおう粘土を省略したものは,これを粘土床(ねんどしよう)と呼んで区別する。木棺の被覆として竪穴式石室を構築する場合には,石室の基礎工事として粘土を敷き,木棺を置いてその4側を粘土で固めて粘土床とする。木棺が割竹形である場合には,粘土床の上面が断面U字形のくぼみとなるので,かつてはこれを舟形の構造物を粘土でつくったものと誤認した人があった。
木棺
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粘土槨」の意味・わかりやすい解説

粘土槨
ねんどかく

古墳の埋葬施設の一つで、木棺を粘土によって被覆し密封した内部施設をいう。なかには、粘土による棺床下や槨の外周に、礫(れき)による地固め排水溝をもつものがある。幅1メートル、長さ7メートル前後のものが多くみられるが、10メートルを測る長大な例もある。木棺は、狭長な割竹(わりだけ)形や短い櫃(ひつ)形のものであったと推定されるが、腐朽して被覆粘土が陥落しているものが多い。竪穴(たてあな)式石室とともに古墳時代前半にみられ、とくに東日本の前期古墳には多く採用されている。

[後藤喜八郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「粘土槨」の解説

粘土槨
ねんどかく

古墳の墳丘上に長方形の土壙(どこう)を掘り,棺床(かんしょう)として粘土や木炭を敷き,割竹形木棺や組合せ式木棺をおいて,全体を粘土でおおって保護した埋葬施設。粘土棺床のみで被覆粘土をともなわない場合も含まれる。階層の違いにより竪穴(たてあな)式石室のかわりに営まれたもので,古墳前・中期に盛んに造られ,地域によっては後期までみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「粘土槨」の解説

粘土槨
ねんどかく

古墳の内部に石室を設けず,木棺を埋めて,その周囲を粘土でおおったもの
前期の古墳に多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android