新薬師寺十二神将像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新薬師寺十二神将像」の解説

新薬師寺 十二神将像
しんやくしじじゅうにしんしょうぞう

本堂の円形須弥壇(しゅみだん)上に本尊を囲んで外向きに安置される12体の神将立像。木組のうえに土で塑形する塑造(そぞう)とよばれる技法で造られる。因達羅(いんだら)像台座に「天平」云々の造像年代を示すと考えられる墨書銘がある。像高152.6~166.3cm。新補の1体を除き国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む