新身町(読み)あらみまち

日本歴史地名大系 「新身町」の解説

新身町
あらみまち

[現在地名]姫路市塩町しおまち十二所前町じゆうにしよまえちよう立町たてまち

姫路城南西の外曲輪に位置する町人町。西塩町の南にある東西の町筋で東はたて町。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。元和(一六一五―二四)頃の姫路城下図(多木文化振興会蔵)に「南片町」とある。船場せんば川筋かた町に対して付けられた町名という説や、片側町並で南面しているところから付けられたという説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む