出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「船場」の意味・読み・例文・類語
せんば【船場】
大阪市中央区の商業地域。商社・銀行・問屋などが多く、大阪経済の中心地。豊臣秀吉が大阪城下町経営のため商人を集めて形成。名は運河の船着き場の意から。
ふな‐ば【船場】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
船場
せんば
北は土佐堀川、南は長堀通(旧長堀川)、東は東横堀川、西は阪神高速大阪環状線(旧西横堀川)に区画された地域をいう。江戸時代には、ほぼ北は土佐堀川、南は道頓堀川、東は東横堀川、西は安治川・木津川に区画された地域を称した。元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では、中船場(北は土佐堀川、南は長堀川、東は東横堀川、西は西横堀川)と外船場(西横堀川以西)という区分を用いているが、一般には用いられなかった。比田氏諸留写では北船場・南船場・西船場の区分が用いられており、これが当時一般的で、町奉行所の触書にもこの区分が散見する。同書によると北船場は北は土佐堀川、南は北久宝寺町(現東区)まで、東は東横堀川、西は西横堀川の範囲。南船場は北は南久宝寺町(現同上)以南、南は長町九丁目(現浪速区)、東は東横堀川、西は西横堀川および横堀吉野屋町(現西区)から新大黒橋。西船場は北は中之島久保島町(現北区)以南、南は道頓堀の幸町(現浪速区)、東は西横堀川、西は寺島町・富島町一―二丁目(現西区)、安治川まで。
船場の開発は五次にわたる。第一次の開発は豊臣秀吉の大坂城と城下町(上町)の建設の時期で、天正一一年(一五八三)から慶長二年(一五九七)頃まで。この時期北船場の一部は大坂城下の外町として実質的に町場化しつつあったが、ほとんどの地域は農村地帯であった。第二次は慶長三―四年で、このとき北船場がほぼ開発され、大坂城下の一部になった。ただし、西端は同時期に成立した御堂筋までで、その西側は津村・上難波村(現東区)などの農村地帯。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
船場
せんば
大阪市中央区の北西部一帯の商業地域。北は土佐堀川、南は長堀(埋立て。国道308号)、東は東横堀、西は埋立てられた西横堀(ともに高速道路高架下)に囲まれた地域。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城下町経営のおり、商人たちを集めて形成した町筋。江戸時代に「天下相場の元方(もとかた)」「諸国の賄所(まかないどころ)」として商業の中心になった。現在もその伝統を継承、両替屋の多かった北浜は証券・商社街、今橋および高麗橋(こうらいばし)通りは銀行街、道修町(どしょうまち)は薬の町、丼池(どぶいけ)・本町・唐物(からもの)町は繊維関係の町、南久宝寺(みなみきゅうほうじ)町は小間物・化粧品店が多い。中央大通りの高架下に整備された船場センタービルなど立体的土地利用から高層ビルの林立をみる。
[樋口節夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
船場【せんば】
大阪市中央区北西部にある江戸時代からの商業地。北を土佐堀川,東を東横堀川,西と南を現在は埋め立てられている西横堀川と長堀川に囲まれ,豊臣秀吉が町屋として開発し堺の商人を集めて以後発展。各種問屋街が集中する大阪経済の一中心。証券街の北浜,薬種問屋街の道修(どしょう)町,繊維問屋街の丼池(どぶいけ)筋がある。
→関連項目大阪[市]|細雪|島之内|中央[区]|妙知焼|横堀川
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
船場
せんば
大阪市中央区西側にある商業地区。北は土佐堀 (とさぼり) 川,南は長堀 (埋立て) ,東は東横堀,西は西横堀 (埋立て) に囲まれる。近世,大坂城下町の形成に際し開発された町家の地で,伝統的な問屋街が多く,現在も大阪経済の中心地をなす。北浜の証券街,今橋通の銀行街,道修 (どしょう) 町の薬種街,本町,丼池 (どぶいけ) 筋などの繊維街,南久宝寺町の化粧品・小間物街などが知られる。御堂筋,堺筋はオフィス街。近年,船場の再開発が進められ,道路の拡幅,船場センタービルの建設,繊維問屋の一部郊外移転などが行われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せんば【船場】
江戸時代の大坂三郷,さらに近・現代の大阪市における商業中心地の地名。北は土佐堀川,東は東横堀川,南は長堀川(現在は長堀通),西は西横堀川(現在は阪神高速環状線道路高架下)に限られた地域で,本町通を境に北船場と南船場に分けられた。北船場は大坂三郷の北組に属し,現在は大阪市東区に含まれ,本町以南の南船場は南組で現在の南区に含まれている。また西横堀川以西,木津川までの地域を西船場(または下船場,外船場とも称する),東横堀川以東の上町(うえまち)の地域を東船場と呼ぶのに対し,当地域を中船場と呼ぶこともある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
船場
正式社名「株式会社船場」。英文社名「SEMBA CORPORATION」。サービス業。昭和22年(1947)創業。同37年(1962)設立。本社は東京都港区芝浦。商業施設設計・施工会社。ショッピングセンター・百貨店・飲食店など商空間の企画・設計・施工を手がける。業界最大手。アジアを中心に海外現地法人も展開。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
普及版 字通
「船場」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報