新迫南遺跡(読み)しんざこみなみいせき

日本歴史地名大系 「新迫南遺跡」の解説

新迫南遺跡
しんざこみなみいせき

[現在地名]高宮町房後 新迫

生田いけだ川支流の狭い谷あいの盆地に面した低い独立丘陵上、標高二七五メートル、水田面からの比高約二五メートルにある弥生時代中期の墳墓群で、中国自動車道建設に伴って発掘調査された。狭い尾根を溝で区画して墓域とし、墳墓群は四本の溝と、土壙墓六基・石蓋土壙墓一基、箱式石棺一基などからなり、溝からは墓葬に伴って供献されたと考えられる壺・甕・高坏・脚付鉢などの弥生土器出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む