方県郷(読み)かたがたごう

日本歴史地名大系 「方県郷」の解説

方県郷
かたがたごう

和名抄」所載の郷。方県郡について刊本郡部は「加多加多」とよむ。大宝二年(七〇二)の御野国戸籍(正倉院文書)の「肩県郡肩々里」の故地であろう。和銅六年(七一三)から神亀三年(七二六)にかけての郡郷名の好字への統一、およびそれ以後の郷里制、そして郷制への移行により方県郷とされたものとみられる。郡名と一致することから郡の中心的な郷とみられ、戸籍にみえる奴婢五九人を含む九六の戸口数をもつ国造大庭の戸の存在も、それを彷彿とさせるものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android