方県郡(読み)かたがたぐん

日本歴史地名大系 「方県郡」の解説

方県郡
かたがたぐん

和名抄」東急本国郡部の訓注に「加多加多」とある。近世の郡域は現長良川より北を流れた長良古ながらふる川筋を南限とし、濃尾平野の縁辺部を占める。北は山県やまがた郡、西は本巣もとす郡・席田むしろだ郡、南は厚見あつみ郡に接し、郡域すべて現岐阜市北部に含まれる。明治三〇年(一八九七)稲葉いなば郡・本巣郡山県郡の一部となり、郡名は消滅した。

〔古代〕

郡名の起源潟県かたあがたとし、山県とともに大化前代の美濃県の地とする説もあるが、十分な説得力はない。「和名抄」高山寺本は五郷、東急本は駅家うまや郷を加えて六郷を記し、諸本とも訓を欠く。なお思淡しだみ郷は天平二〇年(七四八)四月二五日の写書所解(正倉院文書)では志淡思につくる。また「日本霊異記」下巻(女人、石を産生みて神とし斎く縁)には水野郷楠見くすみ村がみえる。これら諸郷は大略現岐阜市北部一帯に比定しうる。「延喜式」神名帳に方県津かたがたつ神社・若江わかえ神社がみえる。郡の名の初見は、文献上では「日本書紀」斉明天皇六年(六六〇)一〇月条で、「百済の佐平鬼室福信、佐平貴智等を遣し来たりて唐の俘一百余人を献る。今美濃国の不破・片県、二郡の唐人等なり」とある。「和名抄」大唐もろこし郷の起源をうかがわせる記事である。古文書では大宝二年(七〇二)の御野国肩県郡肩々里戸籍(正倉院文書)が最初である。これによれば、大化前代の本巣国造(美濃国造)子孫と目される国造氏が有力で、とくに奴婢五九人を含む九六人の戸口をもつ国造大庭の戸は、御野国戸籍のなかで最大の戸である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android