既殿奚(読み)こでんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「既殿奚」の解説

既殿奚 こでんけい

?-? 伴跛(はへ)国(朝鮮)の使者
継体天皇7年(513)百済(くだら)・新羅(しらぎ)・安羅(あら)の使者とともに大和朝廷に召集され,任那(みまな)北部の伴跛(慶尚北道星州とも高霊とも)が占領した己汶(こもん),および滞沙(たさ)の地を百済にあたえる旨を宣告された。欽明(きんめい)天皇2年の条にみえる加羅(から)(高霊)の古殿奚と同一人ともみられる。「きでんけい」ともよむ。

既殿奚 きでんけい

こでんけい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む