山川 世界史小辞典 改訂新版 「日タイ同盟」の解説
日タイ同盟(にっタイどうめい)
太平洋戦争中,日本とタイの間で結ばれた攻守同盟。1941年12月21日に条約を締結し,タイはあらゆる政治的・経済的および軍事的方法による日本支援,日本はタイの領土拡大への協力を約したが,ピブーン政権の方針転換により形骸化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...