日ソ国交回復(読み)にっソこっこうかいふく

旺文社世界史事典 三訂版 「日ソ国交回復」の解説

日ソ国交回復
にっソこっこうかいふく

第二次世界大戦後における日本とソ連の関係改善
1956年10月19日に鳩山一郎首相がモスクワで調印した日ソ共同宣言にもとづいて実現両国の戦争状態の終結外交・領事関係の回復,日本の国連加盟承認,通商貿易関係の再開,対日賠償請求権の一方的放棄を規定するとともに,平和条約締結後の歯舞色丹の2島を返還することが合意された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む