旺文社世界史事典 三訂版 「日ソ国交回復」の解説
日ソ国交回復
にっソこっこうかいふく
1956年10月19日に鳩山一郎首相がモスクワで調印した日ソ共同宣言にもとづいて実現。両国の戦争状態の終結,外交・領事関係の回復,日本の国連加盟承認,通商貿易関係の再開,対日賠償請求権の一方的放棄を規定するとともに,平和条約締結後の歯舞・色丹の2島を返還することが合意された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新