日下部郷(読み)くさかべごう

日本歴史地名大系 「日下部郷」の解説

日下部郷
くさかべごう

和名抄」高山寺本に「早部」、東急本に「部」、刊本に「日下部」と記され、ともに訓を欠く。平城宮出土木簡に天平宝字四年(七六〇)正月二〇日として「日部郷」とみえる。「新編常陸国誌」は「日下郷」とし、「本郡日下部其名亡ストイヘドモ、今ノ茨城郡上泉村ニ草掛明神アリ、コノ地ハ古ノ那珂郡ニテ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現水戸市飯富いいとみ町・岩根いわね町、東茨城郡常北じようほく上泉かみいずみ那珂西なかさい一帯とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岩根

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む