日中間の4基本文書

共同通信ニュース用語解説 「日中間の4基本文書」の解説

日中間の4基本文書

日中関係の基礎となる四つの重要文書条約で、1972年に署名した日中共同声明、78年の日中平和友好条約、98年の日中共同宣言、2008年の戦略的互恵関係の包括的推進に関する日中共同声明を指す。相互の領土不可侵や内政不干渉原則を確認している。現在の中国の習近平しゅう・きんぺい国家主席は14年、四つの基本文書を基に「中日関係の長期の安定的で健全な発展を望んでいる」とする講話を発表したが、近年米中対立新型コロナウイルスの影響などで日中の首脳外交は停滞している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む