日吉保・日吉庄(読み)ひえほ・ひえのしよう

日本歴史地名大系 「日吉保・日吉庄」の解説

日吉保・日吉庄
ひえほ・ひえのしよう

平安時代末期愛知郡内に成立した坂本日吉社領。長治三年(一一〇六)頃のものと考えられる愛知郡供御人等解(山口光円氏本打聞集裏文書)によれば、日吉保は「平流一郷」の一五町を新開して成立、その後国司交替のたびに徐々に加増され、長治三年頃には二〇〇余町、神民二〇〇余人となったとある。「江州中原氏系図」によれば、中原季仲(一説に秀仲)は愛知郡日吉下庄新宮氏知大夫経頼の婿となり、日吉下庄を相伝したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む