日方泊村(読み)ひかたとまりむら

日本歴史地名大系 「日方泊村」の解説

日方泊村
ひかたとまりむら

[現在地名]久遠くどお郡大成町字本陣ほんじん

明治初年から明治一四年(一八八一)までの村。三艘澗さんそうま村の東、本陣川の河口左岸に位置する。村はクドウ場所のヒカタトマリを包含して成立。一八六〇年代に柴田久吉が移住して漁業に従事し、以降移民が増加したという(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む