日方泊村(読み)ひかたとまりむら

日本歴史地名大系 「日方泊村」の解説

日方泊村
ひかたとまりむら

[現在地名]久遠くどお郡大成町字本陣ほんじん

明治初年から明治一四年(一八八一)までの村。三艘澗さんそうま村の東、本陣川の河口左岸に位置する。村はクドウ場所のヒカタトマリを包含して成立。一八六〇年代に柴田久吉が移住して漁業に従事し、以降移民が増加したという(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む