三艘澗村(読み)さんそうまむら

日本歴史地名大系 「三艘澗村」の解説

三艘澗村
さんそうまむら

[現在地名]久遠くどお郡大成町字久遠

明治初年から明治一四年(一八八一)までの村。日本海に面し、東西一艘澗いつそうま村と日方泊ひかたとまり村に挟まれた小村。天保郷帳に「クドウ持場之内 サンサウマ」とみえる。「サンソウマ」(廻浦日記)とも記された。イソマ(一艘澗)とともにクドウ場所の中心地。一八五六年(安政三年)小島円吉・野呂長之助が移住し漁労に従事し始めたという(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む