日本エア・リキード(読み)にほんエア・リキード

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本エア・リキード」の意味・わかりやすい解説

日本エア・リキード
にほんエア・リキード

産業・医療ガスおよびプラントメーカー。 1907年フランスのエア・リキードの委託を受け創業。 1930年住友合資会社との共同出資による帝国酸素となり,1981年テイサンに社名変更。 1998年現社名となる。 2003年大阪酸素工業と産業・医療ガス事業を統合してジャパン・エア・ガシズを設立し,日本エア・リキードは輸出入事業とプラント事業を継続。 2007年ジャパン・エア・ガシズと合併した。創業以来エア・リキードと密接な連携を保ち,国際的にも躍進。日本で最初に液化酸素装置を製作した。超高純度ガスなどの各種工業用ガスを供給している。大型空気分離装置なども製作するプラントメーカーでもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む