日本シイエムケイ(読み)にっぽんシイエムケイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本シイエムケイ」の意味・わかりやすい解説

日本シイエムケイ
にっぽんシイエムケイ

通称日本 CMK。プリント配線板のトップメーカー。 1961年中央銘板工業として設立。 84年現社名に変更。 89年日本 CMKに呼称変更。 63年にプリント配線板の生産を一部開始,70年以降は専業メーカーとなった。 74年には片面二層回路基板で特許申請パソコン,移動体通信機器向けで大きく成長し,海外生産にも積極的に取組んできた。売上構成比は,片面プリント基板 27%,両面プリント基板 26%,多層プリント基板 31%,その他 16%。年間売上高 1134億 4800万円 (連結。うち輸出7%) ,資本金 148億 2100万円,従業員数 2264名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 日本CMK

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む