多層プリント基板(読み)たそうプリントきばん(その他表記)multilayer printed circuit board

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多層プリント基板」の意味・わかりやすい解説

多層プリント基板
たそうプリントきばん
multilayer printed circuit board

回路配線を有する樹脂の板で,内部に2層以上にわたって電気導体路が形成されているもの。層間の電気導体路は,スルーホールと呼ばれる導体によって互いに接続されている。この基板は,電子機器を組み立てる際に必要となるもので,表面および裏面に集積回路パッケージや抵抗キャパシタなどの各種電子部品が数多く搭載され,回路システムが構成される。この基板は,薄い樹脂板の表面に銅の回路配線を形成し,これを複数枚積み重ね,加熱・接着することによって作られる。樹脂材料としては,絶縁性に優れるエポキシポリイミドが一般に用いられる。コンピュータなどの高速化・高信頼性化に伴い,数十もの層数を有する基板も作製されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む